スポンサーリンク

インターネットのお話をしたついでに、最近CMも多く見るようになった格安スマホのお話を。

スマホの回線ってDocomo、au、SoftBankの3社(3キャリア)しか持っていません。

では格安スマホの回線ってどうやってるんでしょうね?

答は、キャリアから回線を大量に借りて、借料を安くして消費者に提供しているので、安くスマホの回線を販売する事が出来るんです。

スポンサーリンク

一次業者・二次業者

格安スマホ・格安simのメーカーは多くありますが、実際に3キャリアから回線を借りているのは限られています。

では、3キャリアから借りていない業者は・・・キャリアから回線を借りている会社から又借りしてるんです。

3キャリアから直接回線を借りている会社を「一次業者」、一事業者から回線を又借りしている会社を「二次業者」って言います。

では、一次業者ってどんな業者があるでしょう?

キャリア 一次業者
Docomo
  • OCNモバイルONE
  • IIJmio
  • freebit mobile
  • b-mobile
  • So-net
au
  • UQモバイル
  • mineo(多分です)
SoftBank
  • Y!mobile

ここに出ていない格安スマホの業者が二次業者って事になります。

どの業者が早いの?

当然の事ですが、3キャリアが一番早くて快適に使えます。

一次業者は借りている回線の数によりますが、3キャリアよりは繋がり難いです。また、二次業者へ多く回線を貸している業者の方が快適性には欠けますね。

二次業者は、多くの回線を借りている一次業者から回線を借りている二次業者の方が、快適性は良くなります。また、同じ一次業者のから借りている二次業者で回線契約が多い業者があると、おのずと快適性に欠けてしまいます。

私が聞いている会員が多い会社は。。。イ○ンsim、楽○モバイル。どちらも同じ一次業者に属しています。

おまけ話ですが、私の友達が契約した、○!mobileのスマホはいただけないそうです。

格安スマホ・格安simを使うにはどうすれば良い?

Y!mobileですが、sim単体での契約はできません。ですので、スマホとセットで契約する必要があります。

インターネットでも契約できますが、Y!mobileは販売店があるので、そちらでお話を聞きながら契約を出来るのは良いですね。

その他は、一部の家電量販店でも契約できますが、インターネットで契約する場合が大半です。

また、今まで持っていたスマホを使って、simだけを契約して使えるので、スマホの代金を節約出来ますね。(Y!mobileを除く)

当然、格安simの会社でもスマホを買うことはできます。

ですが、格安を売りにしているので、スマホのスペックが低かったり型落ちだったりって事はあります。

当然ですが、Docomo系の格安スマホ・simの会社では、Docomoのスマホでないと使えません。同様に、au系の格安スマホ・simの会社ではauのスマホでないと使えません。

対応機種は、各社のホームページで必ず対応スマホの確認を行ってくださいね。(auのスマホでも、必ずau系の格安sim会社で使えるとは限りません)

中古ショップやオークションで対応しているスマホを入手して、格安simを契約すると一番安くスマホを使う事が出来ると思います。

実際に何処の会社が良いの?

ここは、何社かの格安simを使った私の経験はらお話しますね。

au系は、スマホは快適に使えます。

Docomo系は、業者により差がありますね。名前を出しちゃいますが、日本通信はいただけません。「日本通信って上に出ていないよ」って方はグーグル先生に教えてもらってください。

その他は、あまり評判は聞こえてこないです。

色々試した私の携帯・スマホ構成は・・・

今の私のスマホと携帯の構成です。

◆携帯

  1. au のガラケイ(個人用・プランSSで契約しています。携帯本体はオークションで格安で美品を入手)
  2. Y!mobileのPHSのガラケイ(仕事用・時間制限ナシのかけ放題のプラン)

◆スマホ

  1. UQモバイル(3GB契約、本体はオークションで新品を入手)
  2. Wifi or UQモバイルでテザリング(auのiphone5をオークションで入手)

以上を使っています。(iphone5はトラブル対応時の操作確認に使っているだけです)

携帯代、上記を合わせて約4,000円。

4台持ちですが、キャリアのスマホ1台持ちよりも安いですね。(笑)

スポンサーリンク

注意点

格安simを使う場合は、色々と制限がありますので、必ず各業者のホームページか直接サポート窓口(電話等)で確認してくださいね。

それから、回線速度が遅いって会社でも、お客様を引き止めるために対策を取るとおもいますので、適時情報を確認してください。

この話は、2017年2月現在のお話です。

 

以上をご参考に、スマホの見直しをされてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク